目次
Toggle介護に役立つアロマケア講座 入門編
※応用編は2025年1月開講予定
ホスピスでアロマケアの方法をご家族にお伝えした経験から生まれた講座です。
こんにちは。「アロマとハーブの小さな教室 手放す時間」を運営している石川です。
当教室のオリジナル講座『介護に役立つアロマケア 入門編』に興味を持っていただき、ありがとうございます。
私がホスピスで担当患者さんのアロマケアを行っていた頃、患者さんのご家族から「私たちでもできるアロママッサージの方法を教えて欲しい」「アロマをやってあげたいけど、何を使ったらいいですか?」など、多くの質問を受けました。
そこで私は簡単で安全に行える方法を、ご家族でもアロマケアをできるようにお伝えしていました。
それらの経験から『すぐに使える』『ご家族が安全に行える』内容で、『介護に役立つアロマケア 入門編』としてこちらの講座をご用意しました。
入門編はアロマテラピーが全く初めての方でも取り入れられるように、アロマのことについても最初に触れています。
・何を使ったらいいか
・どのようにトリートメントをしたらいいか
これらは、受ける側の状態によって注意点が変わってきます。
疾患、身体の状態など個人差があるため、『こうしていれば大丈夫』という正解がないのが正直なところです。
座学に関しては安全に行うために共通して必ず知っていて欲しいことをお伝えしています。
腕や脚のトリートメントの手技については、状態をじっくりお聞きしながらお伝えしたいという想いからマンツーマン、もしくはお2人までの少人数制にしています。
ホスピス、精神科病院、介護施設、訪問看護などでこれまで行ってきたアロマケアの経験と、23年の作業療法士の経験から『介護に役立つアロマケア』についてお伝えします。
当講座はこんな方におススメ
◎自宅介護している家族がいるのでアロマテラピーを取り入れたい
◎今日から役立つアロマケアを知りたい
◎介護にアロマケアを取り入れるための注意点を知りたい
◎すぐにできる手技を習いたい
◎今現在介護上で悩んでいるケア方法を知りたい
◎介護について全くの初心者なので不安
当講座の特徴
◎介護を必要としているご家族の心身の機能、介護しているご家族の状況をお聞きしてお一人お一人に合わせたオーダーメイドな方法をお伝えします。
◎ホスピス・精神科病院・訪問看護などでのアロマケアの実践経験から、作業療法士(終末期ケア専門士)の視点からのアドバイスも含めてお伝えします。
◎お悩みをお聞きして必要なアロマケア用オイルの作成ができます。
◎マンツーマンでじっくり手技をお伝えします。
◎実際行ってみて疑問に思ったことや復習はいつでもLINEにて質問OKで
【座学】
《理論編》
1.現在の高齢者と取り巻く環境
2.時代の変化と共に多様化していく介護の環境
3.介護にアロマケアを取り入れるための基礎知識
1)アロマセラピーとは
2)アロマセラピーのメカニズム
3)アロマセラピーの代表的な取り入れ方法と経路
4)介護とアロマセラピー
5)介護にアロマセラピーを役立てる
6)介護アロマセラピーを取り入れる方法(例)
7)タッチングの効果
4.介護のアロマケアに役立つ精油と植物油など
1)精油の濃度(計算方法など)
2)使いやすい精油
3)アロマセラピーで使用される植物油
4)その他で活躍する基材
5)アロマテラピーを介護に役立てる際の注意点
5.アロマケアを介護に役立てる際の注意点
6.介護者にかかる主なストレス
7.介護のつらさを軽減するために
8.さいごにもう一度大切な確認
《実技編》
1)ハンドトリートメントのセッティング例
2)腕のトリートメント手順
3)脚のトリートメント手順
4)トリートメントを行う時の楽な姿勢(ポジショニング)について
※すぐに使えるトリートメントオイル20ml作成実習あり。
所要時間
座学のみ受講⇒2時間
座学・実技両方受講⇒3.5時間
受講料
◎座学・実技受講⇒16,000円
◎座学のみ受講⇒11,000円
◎実技のみ受講⇒11,000円
※資料・材料費込み
お支払い方法
当日お支払い(現金・クレジットカード・各種バーコード決済可)
対応クレジットカード:琉銀J-Debit、VISA、Master、オークス
対応バーコード決済:PayPay、d払い、auPay、楽天Pay、メルカリPay
注意事項
・当講座は医療行為、治療行為を勧めるものではありません
・精油は医薬品ではないことをご理解したうえでお使いください
・疾患をお持ちの方や体調に不安のある方は主治医・かかりつけ医にご相談ください。
・アロマケアは自己責任の元に行ってください。いかなる場合も当教室では責任を負うことはできません。
・お申込み後やむを得ずキャンセルされる場合は必ずご連絡をお願いいたします。
・こちらの講座はアロマセラピーについて詳しく学ぶ内容ではありません。アロマセラピーについて学びたい方は『アロマテラピーの基礎講座1Day』をご用意しておりますので、お気軽にお問合せください。
開催場所
アロマとハーブの小さな教室『手放す時間』にて
(沖縄県宜野湾市大山。自宅教室のためご予約いただいた場合に住所をご連絡いたします)
お申込み方法
①下記の『講座に申し込む』をクリックしていただくと、予約サイトへジャンプします。
②ご予約情報 を入力してください
③シンプルアンケートに『介護アロマ 実技あり・実技なし』の記入をお願いいたします。
④確定すると『仮予約』となります(まだご予約確定していません)。
⑤確認後、こちらからご予約確定メールをお送りいたします(24時間以内)
⑥ご予約2日前にリマインドメッセージと教室の詳しい場所説明をお送りいたします。
※応用編は2025年1月開講予定
⇒講座に申し込む
※こちらのカレンダーは各種講座共通となっております。予約フォーム内の『シンプルアンケート欄』に『介護アロマ実技ありorなし』とメニューの記入をお願いいたします。
お問合せ
公式LINE、もしくはメールよりお願いいたします。
持ち物
◎筆記用具をご持参ください
◎実技をご受講される場合は腕・脚を出せるTシャツやズボンの着用(教室で着替え可能です)をお願いいたします。
介護に役立つアロマケア入門編 受講後のロードマップ例
講師紹介
石川 貴子(いしかわ たかこ)
沖縄県宜野湾市で『アロマとハーブの教室 手放す時間』を運営しています。
作業療法士23年目。
これまで、介護施設、ホスピス、精神科病院、訪問看護、保健・福祉分野でのアロマケアや講座を行ってきました。
超高齢化社会に突入し、介護は職業としてだけではなくご家族など常に身近に存在し、全く介護に関わらないことのほうが珍しい世の中になりました。
当教室のオリジナル講座『介護に役立つアロマケア講座』は、ホスピスに勤めている頃にご家族からアロマケアについて沢山の質問を受け、簡単なケア方法をお伝えした経験から作った講座です。
忙しい時間の合間を縫ってご受講される方がほとんどですので、入門編は1日完結型といたしました。もちろん、受講後に分からないことや不安なことがあればご質問可能です。どうか受講後にご家族のために取り入れてみてください。
あなたが行うアロマケアが誰かを癒すツールとなることを心から願っています。