虫刺されのアロマケア。どうしてますか?反応が強く出る私の場合・・・
こんばんは☆ 沖縄 宜野湾 アロマテラピーサロン『ReleasingTime~手放す時間~』の石川です☆
アロマやクレイをやっていると、何か体調にちょっとしたトラブルが合った時に『アロマでどうにかしよう!』って頑張ってしまう私。
昨日も恒例の虫刺され⇒真っ赤に腫れ上がるという状態に。
その時ちょうどアロマのスクールにいたので、『何かブレンドオイル作って塗ろう』と思っていたのですが・・・
そこで先生からいただいた言葉。そうだった。私がいつもブログで発信してるのに(汗)な出来事。
Contents
虫よけスプレー・虫刺されケアジェルなど本当に便利な精油
夏になると、虫よけスプレーや虫刺されケアジェルのクラフト講座。よく目にするようになりますよね☆
私自身も家で作るし、今年は長女を連れてスクールのクラフトセミナーでどちらも作りました。本当に便利♪
便利な上にいい香り♪ 仕事中の虫刺されケア用にロールオンタイプのクラフトも作って持ち歩いておりました。
クラフト作りでよく使われる精油は・・・
ティートリー
レモングラス
シトロネラ
ユーカリ・レモン
ユーカリ・スミシ
カモミール・ジャーマン
ラベンダー(刺された後のケア用が多いかな)
ペパーミント
あたりかな?他にも使える精油沢山あるはずですが、簡単なクラフト作りではこれらが使われることが多いはず。
ラベンダーは虫よけに使うと逆に誘引効果で寄ってくるという説もありますが・・・どうなのでしょうか?
でも、市販のオーガニック系の虫よけスプレーには入っていますね。私もその辺り分からないので、教えていただけたら幸いです(ちなみに、私は虫よけスプレーにはラベンダーは入れません)。
私は虫刺されケアに精油・クレイを使用していた
で、私なんですが。
私は蚊に刺されると結構な反応がでてしまう体質。昨日も朝の講義開始時に『ちょっと腕がかゆいな~あ、また蚊にさされたか?』って程度だったのですが・・・
授業中にみるみる腫れ上がり、熱をもっていきました。もうアレルギー反応ですよね。
この写真、今日撮っているので、症状が治まっているほうです。昨日はこの1.5倍くらい周りも腫れていました(写真では分かりにくいのですが、肘から上の上腕部も腫れていました)。
いつもなら、そこで精油をブレンドしたオイルを塗布したり、クレイ湿布してみたり。でもね、その後必ず更にひどくなって、水ぶくれ。あまりの痛さに病院受診。という流れ。
今回はちょっとひどいから、また病院行かなきゃいけなくなるかな~と思っていたんです。
昨日はちょうどインストラクター・セラピストの講義でアロマのスクールにいたので、先生に見せたんです。
そしたら先生。
『精油はダメよ。こんなに反応出てる時に精油が触れたら悪化しかねない。身体に入るだけでも負担になるかも知れないし。』
そっか~。私、この数週間かなりの寝不足続きでした。
肌が荒れているときこそ精油の使用は注意
よく先生から講義の中で教えてもらっていた言葉で、
『ものすご~く疲れている人に長時間のトリートメントは返って負担になってしまう』
そうだった(汗)
あと、肌が荒れているってことは、バリア機能が壊れてるってこと。そこに精油を使用すると、ダイレクトに刺激になってしまって、何かしらの反応を起こしてしまうことがある。
実は昨日の講義がちょうど皮膚学で、そのことを教わったばかりだったのです(汗)
そして私、過去にも顔が結構荒れている時に、肌荒れを何とかしようとして精油入り化粧水を使いまくり・・・・それでアレルギーを獲得してしまった経験あり。
アロマを知り始めて、市販の本を見ながら化粧水を作って使用。
注意点もよく知らないまま使っていたし、いつ作成したのか、何の精油を使用したのかの記載のラベルも貼ってなかった(汗)
皮膚科を受診した時には、マスクで顔を隠さないと外に出られないくらいの状態でした。
皮膚科の先生は「精油による接触性皮膚炎ですね」と。
結構多いらしいですよ。病院に貼られているポスターにも、注意するものの中に『アロマオイル』が入っておりました。
実はそれ以来、私は顔の肌がかなりの敏感肌になってしまいまして。普通の化粧品にも反応してしまう状態が続いています。
じゃあクレイは?肌に優しいっていうじゃない?
ってことで、アロマを使わずにクレイ。これもやってたんですが。
クレイって引っ張り出す力があると言われています。
それがいいところなんですが、私の虫刺されにはその引っ張り出す力が強いのか?
クレイを使うと、水ぶくれになってしまうんです。
これが引っ張り出している証拠かもしれないし。私はそこまでのクレイの知識がなくてわからない(汗)
ただ、水ぶくれになると痛い!痛さが辛い!これが我慢できずに病院受診に至ってしまう。
だから、今回はクレイを使うのも控えました。本当、人によってどちらを取るかは千差万別です。
今回は使用したのはフローラルウォーター(芳香蒸留水)とハーブティー
今回は初の試み。ハーブティーと芳香蒸留水だけで様子みてみよう。ってことで試しました。
我が家の冷蔵庫に常備しているフローラルウォーターたち。 我が家の子供には精油よりもこちらのほうが大活躍です。
そのうちのラベンダーウォーターを使用。 痒さと熱感をどうにかできないかな~と。
飲んだハーブティーは
カモミールジャーマン
ネトル
ローズヒップ
精油は強いけど、ハーブティーのカモミール・ジャーマンが穏やかに反応を緩和してくれないかな~ 肌の修復に必要なビタミンCを補給できたらいいな~と思い、これらをチョイス。
それだけで昨晩・今朝とケアしてみました。
ひどくなりそうなら、皮膚科に行くと決めて☆
結果は☆穏やかさが良かったみたい☆
先ほど載せていた写真。ほんとにさっき撮ったばかりの写真なんですが。
痒みと熱感はかなりひいております☆
そして、もうひとつやったケア。
眠りました!
そもそもの原因が寝不足続きであれこれ下がっているだろうな~という状況だったので。とにかく休むことを選択。
今回は積極的なケアは控えて、穏やかなケアが功を奏した結果となりました☆
あとは、跡が残らないようにのケアですね。
※蚊に刺されて反応が強く出る体質の場合、危険な場合もあるそうなので、発熱したりという症状が出たら病院へいきましょう。
まとめ
- アロマもクレイも反応はひとそれぞれ。
- ケアの引き出し多く持っていると便利
- 体力が落ちている時には穏やかなケアを選択するのもあり
- 疲れてたら休もう
私の場合は食事を含めた体質改善しなきゃいけませんね(汗)