雨の音のリラックス効果
こんにちは。アロマとハーブの教室『手放す時間』の石川です^^
毎週水曜日に介護やメンタルヘルス、アロマの小話などをお伝えしています。
今日のテーマは『雨の音のリラックス効果』についてです。
沖縄は先週は雨続きで落雷のため停電した地域もありました。
沖縄気象台からは梅雨入りは発表されていませんが、SNSのタイムラインでは『沖縄、実はもう梅雨入りしてない?』という投稿をいくつか見ました。
でも、今日から向こう一週間は晴れが続きそうですね。
今年は湿度100%で『浴室にいるのかな?』と思わせるような蒸し暑い日があったかと思ったら、急に気温が下がって17℃など・・・5月でこんなに気温が上下するというのは珍しいです。
湿度や気温がこんなに上下しているということは、身体も環境に順応しようとかなり頑張っているはず。。。
今のところ体調が悪くなったりはしていないので、頑張ってくれている身体に感謝です。
一応梅雨時期ということで、今日は『雨の音のリラックス効果』ですが・・・皆さんは雨は好きですか?
私は雨の音が好き。なんなら雷の音も好きなのです。
何だか気持ちがザワザワしたり、短い時間で頭を休めたい時には、部屋を暗くしてアイマスク(タオルを被せてるだけですが)して、雨・雷の音のをスマホで流します。
訪問看護に勤めている時はお昼休憩は車の中で取っていたので、お弁当を食べ終わったと同時に車の窓を暗くして、目にタオルを置いて、雨&雷のBGMで休憩。
不思議とスーーーっとすぐに寝入るんです^^
時間にしたらわずか15分くらいなのですが、かなり頭がスッキリ♪
その雨の音は『1/fのゆらぎ』、『脳からα波』、『水で洗い流されるイメージ』など、そのリラックス効果は気のせいではないということがネットで検索すると分かります。
まあ、雨の日って副交感神経が優位になりやすいので、音を聴くことによって脳が雨だと勘違いするというのもあるかも知れませんね。
音や暗さだけでもリラックスするとは思いますが、おススメなのがそこに香りを加える。
雨の日の景色をイメージした香りを嗅ぐことで、さらに相乗効果が生まれると思います♪
ということで、先日雨をイメージした香りを作ってみました^^
タイトル:『雨あがり』
・レモン
・ベルガモット
・ユーカリラディアータ
・ローズマリーシネオール
・シダーウッドヴァージニア
・パチュリ
・ベチバー
で構成しました♪
精油の薬理効果・効果効能は取っ払って、雨が止んですぐの自宅の畑(庭?)をイメージした香りです。
雨に濡れた土や湿気を含んだ少し重たいローズマリーの香り・・・
ここ最近のお気に入りの香りになりました☆
昨年勉強したフランス・アロマコロジー(香りと心理学を掛け合わせ、香りで感情をコントロールするという学問)的なテーマとしては、『エネルギーチャージ』『調整』。
たしかにアロマスプレーを作った時は少し心身ともに疲れ気味だったかも。
音と香りを上手く使って、短い時間でも頭をリセット・リフレッシュするの、おススメです^^
ぜひ、あなただけの5月の香りを作ってみてくださいね。
ここからはお知らせです。
⇓ ⇓ ⇓
6月 ワークショップ型ミニ講座『むくみ』
日時:2025年6月17日(火) 10:00~12:00
定員:3名様 残2名様
詳しくはご案内ページをチェックしてください^^
⇓
6月ワークショップ型ミニ講座『むくみ』ご案内ページ

2019年6月の本部町の饒平名あじさい園
※今年はやっぱり開花が遅めのようです。ホームページで開花情報が出ていますので、行く予定のある方はチェックしてみてください♪今年は私も行く予定です^^