『アロマを知っている』先の『使える知識』へ一歩進める

 

こんにちは。アロマとハーブの小さな教室『手放す時間』の石川です^^

今では知らない人を探すのが難しいくらいメジャーになったアロマテラピー。

『詳しくは知らないけど、聞いたことあるよ』という方から、『実は少し学んだことがある』という方まで、何かしら『知っている』という方がほとんどではないでしょうか?

事実、私の教室の講座やワークショップを受けに来てくれるお客さまも、アロマテラピーを知っているという方がほとんどです。

中には、AEAJのアロマテラピー検定に合格した経験をお持ちの方もいらっしゃいます。

今では本屋さんにはアロマテラピーの入門書が沢山並んでいますし、インターネットで検索すればだいたいの情報が手に入りますので、アロマテラピーは気軽に使えるツールでもあります。

では、今日は簡単に情報が手に入る中で、アロマスクールに通うメリットや私の教室の特徴をお伝えしますね。

アロマテラピーを『体調管理に使う』にはやっぱりもう少し深い勉強が必要

様々な植物から抽出された精油をディフューザーなどで焚いて、『いい香り♪』とリラックス。

それだけでも、じゅうぶんストレスケアになります。

感染症が流行る季節にディフューザーで精油を焚いたりもしますね^^

でも、もう少し踏み込んで・・・

例えば『咳が出る』『ちょっと喉がイガイガする』など、『あ・・・コレちょっと来そうだなあ・・・』という症状が出た時にアロマテラピーを活用したい。

と思ったとしたら。

それはもう少し深い知識が必要になります。

使う人の年齢・体格・体質は個人差が大きすぎるので『風邪には〇〇の精油がいい』という知識だけではちょっと不安。

そして、『どんな時に、どんな精油の成分を効果的に使うか』と考えるには、やっぱりある程度学ぶ必要があります。

そもそも、『風邪』といわれるのはどんなものなのかを知らないといけないし、風邪の原因となるウイルスが侵入してきたら、人間の身体がどんな反応を起こすのかということも知っていないと、それを精油でどうにかするというのはまず難しいと思っていたほうがいいです。

アロマクラフトを作る時には、精油以外の知識も必要

アロマテラピーには『アロマクラフト』と呼ばれる、精油を使った様々なクラフト作成があります。

身体のトリートメント(※ここではいわゆるマッサージのことを『トリートメント』とよびます)に使用するオイルを作るとしたら・・・

数ある植物油の中からどの植物油を選ぶか?

そもそも、他にどんな材料を使って、どんなものが作れるのか?

などなど。

これは実際に作ったり、使ってみないと分からない情報が多いです。

なせなら、本や教科書通りにはいかないことも多いから。

どんなに沢山の本を読んでいても、作ってみないと分からないことが沢山あります。

そして、『これは自分は苦手だなあ』というものも出てきたりします。

私もアロマクラフト作成は実は苦手だった

さきほど、アロマクラフト作成では『本やテキスト通りにいかないことも多い』、『実際に作ってみないと分からない』、『これは自分は苦手だなあ』という例をあげました。

これ、全て私自身の経験です。

アロマクラフトを作るのが苦手でした(汗)手先の不器用さのせいでしょうか・・・。

今でもなかなか上手くいかない場合もあって、その時は卒業したスクールに習いに行くこともありますよ。
誰でも苦手なことはあるものです。

でも、何度も作っていれば、ササっと作れるようになるので大丈夫です。

超不器用な私でもできるので^^

私は『この精油のこの部分を期待して、この剤型にした』と考えることができるようになることを目標としています。

 

『手放す時間』の実習は私なりにアレンジしてお伝えしています。

当教室のJAAアロマコーディネーター養成講座では、もちろん協会が指定したクラフトを作成します。

ですが、使う材料や作り方は私なりにアレンジしています。

材料の性質や安全性、生徒さんの背景に合わせてアレンジします。

おそらく他の教室も同じようにアレンジしていると思いますが、協会が用意している教材セットも使用できるので、教室によって伝え方が変わるのはこの辺りではないかな?と思います。

JAAアロマコーディネーター養成講座ではハーブチンキ剤(ハンガリアンウォーター)の作成実習がありますが、協会が用意している教材セットのハーブは既にブレンドされていて、それをアルコールに浸けるだけでOKとなっています。

とても便利です。

が、私の場合は個々のハーブを用意して、自分で計量・ブレンドしてもらい、アルコールもウォッカを使うか無水エタノールを使うか選んでもらいます。

もしかしたら、人によっては体質的にアルコールがNGな場合もあるかもしれませんね。

その場合は作り方はお伝えしますが、実習は別のものを用意します。作ったけど使えないというのは悲しいですもんね。

クラフト作成実習は作って終わりではなくて、その後に『使ってみる』ことが一番大切ですので、チンキ剤をどのように使うかもお伝えしますね^^
※教室の生徒さん向けにチンキ剤の勉強会も企画予定です。

ちなみに、JAAアロマコーディネーター養成講座では以下の実習があります。

・バスソルト
・ボディシャンプー
・トリートメントオイル
・ローション
・フェイスパック
・フェイス用トリートメントオイル
・ハンガリアンウォーター(ハーブチンキ剤)
・マウスウォッシュ
・ヘアパック
・エアフレッシュナー
・オリジナルアロマ香水
・歯磨き粉
・ブレンド精油
※他にもボディトリートメント体験もあります。

どうでしょう、精油以外でどんなものが使われるのか知りたくないですか?

実際に作って、使えるようになるのをお伝えするのがJAAアロマコーディネーター養成講座です^^

『手放す時間』JAAアロマコーディネーター養成講座
8月スタート生1名様を募集します♪

 

今年5月からスタートしたJAAアロマコーディネーター養成講座。

次回の受講生募集の予定は9月~10月を予定していましたが、8月に前倒しで1名様を募集いたします。

現在訪問看護の勤務も並行しているため、一気に沢山の方への対応は難しい状態ですので、今回は1名様のみ募集です。

マンツーマンでじっくりアロマテラピーを学んでみたい方、ぜひ無料説明会をご利用ください。

アロマテラピーの世界は意外と深い。

『アロマを知っている』先の『使える知識』へ一歩進めたい』と考えている方、一緒にアロマテラピーについて学んで、一歩一歩進んでいきましょう♪

JAA認定アロマコーディネーター養成講座のご案内ページはこちら⇒

※無料説明会のご予約はご予約カレンダーからお願いします♪
ご予約カレンダーはこちらをクリック

※お問合せ・毎月2回のお知らせ情報ゲットは公式LINEより♪
友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.